シンクロ打法について解説

シンクロ打法とは、手塚一志によって提唱された打法で、投手と重心の上下動を同調させる事でタイミングを計るバッティングモーションの一部。最近で有名なのは高橋由伸選手です。シンクロ打法を発見したきっかけは、江藤選手ががフリーバッティングをしているのを見ていて、一球毎に左足の踵を踏む様な動作をしており、それを奇妙に思ったことです。

軸足の重心移動がよくなるため、長打力を高める可能性もある。一般的に、スウィングスピードが速いほど打球を遠くへ飛ばすことができるが、それ以上にタイミングを合わせることができるか否かが、凡打と好打を分ける重要な要素である。シンクロは、打撃動作の間合いを補助することで、打者の能力を安定して繰り出すことを可能にする動作であると言えます。

シンクロには、投手の重心上下動のうち、どのタイミングで踵を踏むかによって、主にA、B、Cの3つのタイプに分けられます。

q

A – 前足の伸び上がりに同調「1左足(右投手)が、上がりきった瞬間」
B – 重心の沈み込み始めに同調「2下半身が沈み込み始めた瞬間」
C – 重心の沈み込みの底に同調「3左足踵が着地した瞬間」

一言で言えば、ピッチャーの一連のピッチングフォームのどのタイミングで、踏み込むか決めておくということ。日本のプロ選手は、2が多いらしいです。ピッチャーが投げるときのどの位置かで軽く踏み込むことでタイミングが合います。

踏み込むことによってピッチャーが投げる瞬間に自分の体重が一番後ろに来て打つ瞬間一番体重が乗った状態でボールに当てることができて飛距離のある打球が出るというわけです。基本的に打つことはタイミングのとり方なわけですから、そのタイミングの取り方の一つだといえます。

この他に、ABCの各タイプを基本形にアレンジを加えた特殊タイプのシンクロ打法を用いる選手がいる。例えば、古田敦也などはABCが連なるようにウエーブする「FUJIYAMA」シンクロを採用していました。

普通、シンクロ打法では投手の重心上下動にリンクするが、中には前後の動きに同調するタイプのシンクロが存在するとされています。例としては、元横浜ベイスターズのロバート・ローズなどが挙げられます。

■シンクロ崩し

投手がシンクロ打法のタイミング同調行為を無効化するために行う技術を指して、シンクロ崩しといいます。通常、投手が重心を降下する際には、その速度を随意的に早めることはできても、遅くすることはできないとされています。しかし、桑田真澄と橋本武広など、軸足の粘りによって、シンクロを無効化する投手が存在することが指摘されています。

■プロのシンクロ打法

シンクロを覚えるにはまず、プロ野球で選手がどのタイミングでシンクロしてるか真似するのもいいです。阪神の片岡選手などは「その」週間に体全体を沈み込ませます。昔の振り子打法の頃のイチロー選手のような、投手の重心が一番上がったあたりでタイミングを取るタイプと、カープの前田智徳選手のような、投手の重心が一番下がる頃(投手の足が着く前)にタイミングを取るタイプがあります。これらをやって見て、自分のタイミングに一番合うのをやって見るといいかもしれません。あとは、下半身や筋力を上げれば大丈夫です。

当サイト一押し!メジャーリーガも使う!murucchiマスコットバット

数多くのメジャーリーガーが愛用する世界最高峰の匠が生産する魂のバット!ぜいたくにもメープル材を使用し、バレルバーニングまで施されています。 ティーバッティングなどにも使用は可能です。当サイトの運営会社がマルーチ本社から仕入れている、販売数に制限がある幻のマスコットバットです。
Marucci【マルーチ】マスコットバット PRO MAPLE

この記事が役に立ったらシェアをお願いいたします!