バッティングの構え方やバットの振り方には個人差があり、特に個性的なものには「○○打法」などの名称がつけられている。
■ゴルフスイング打法
小鶴元選手が、ゴルフの理論を取り入れて習得した打法。現在では、下からしゃくり上げるような極端なアッパースイングで飛球を打つ打法とされて、うねり打法に近いものであるといわれている。肩をいからせ、腕力で打つ選手が多かった当時の強打者の中で、小柄で腕力もない小鶴の腰の回転を利用した円滑なスイングは新鮮であった。
■天秤棒打法/天秤打法
近藤和彦剣道の構えからヒントを得た天秤打法を発案。右手はバットのグリップエンド、左手はバットの中ほどを持ち、バットを頭の上に寝かせて構える独特の打法であった。
■タフィ・ローズの水平打法
バットを水平にもち、ブンブン振ってタイミングをとるというかなり個性的なフォーム。
■バスター打法
バントの構えから、自分のトップの位置に戻して打つ。スイングがコンパクトになり、投手のリリースした球をよく見ることができるため、選球眼が悪い選手には有効である。テイクバックが遅いと振り遅れるので、投手の球が良く見えても、振り遅れてしまうケースも多々ある。
■種田仁のがに股打法
足を大きく開きバットを立てて構える独特のバッティングフォームは「ガニ股打法」と呼ばれている。この打法はプロの球に対応できず苦しんだ種田が悩みに悩んだ末に、左肩がベースに入りすぎるクセを直すために、バットを振り切った状態から逆算する形でフォームを考えていき、「初めから体を開いて左足をつま先立ちすれば左肩は入りようがない」という結論に達し生まれた。正面を向いて構えるのでボールがよく見えるらしい。
■中登志雄のちょうちん打法
球をよく引き付け捕手が捕球する直前にバットを出す打法だったことに加え、低めの投球には体を伸ばし、高めの投球には体を縮めてストライクゾーンを移動させボールカウントを稼ぐちょうちん打法(伸び縮みするところから)と言われていた。これを防ぐため、捕手は打席に近い位置で捕球することを試みた結果、ミットとバットが接触し、打撃妨害となることが多かった。
■梨田昌孝のこんにゃく打法
打席でバットの先端を前後左右に激しく揺らしながら構えた。落ち着きがなく、動きに決まった法則性もないことから、とらえどころのないコンニャクに例えられた。第1の理由は腕の力を抜くため。腕に力が入る(グリップを強く握る)と、腕を自由に動かせないので、バットのヘッドが走らない。柔らかく握るために不規則に揺らした結果が、ユニーク打法につながった。
■片手打法
韓国の朴正泰(パク・チャンテ、右打者)が行った打法。左手は左足太ももの付近に置き、右手一本でバットを構える。阪神の金本知憲は腕を骨折していた際、これに近い打法を使っていた。
■中島裕之のぶった切り打法
バットを高々と頭上に掲げ、剣道の上段の構えを思わせる豪快なバッティングフォームが特徴。自身が相手の呼吸に合わせて間合いをとっているため、逆に自分の呼吸を読ませないように考えていたら徐々に左腕が上がって口元を隠すようになっていき、最終的にこのフォームに行き着いたという
■八重樫幸雄の八重樫打法
グリップを下げ投手と完全に正対するくらい極端なオープンスタンスである。
■城島健司のコマ打法
城島が研究を続け、コマが回転するようなスイングを習得。これは腰をグルリと回転させる腕をその動きによりに始動させるというもの。
非常にコンパクトな打法。
当サイト一押し!メジャーリーガも使う!murucchiマスコットバット

数多くのメジャーリーガーが愛用する世界最高峰の匠が生産する魂のバット!ぜいたくにもメープル材を使用し、バレルバーニングまで施されています。 ティーバッティングなどにも使用は可能です。当サイトの運営会社がマルーチ本社から仕入れている、販売数に制限がある幻のマスコットバットです。 →Marucci【マルーチ】マスコットバット PRO MAPLE