剣道のすり足の様に足をバッターボックスですりながらトップを作り、引きつけ始動しスイングを行うという打法。
最近では日ハムの中田翔がこの打法をとりいれ、メジャーでのイチローはほぼこの打法で打っている。
すり足打法の特徴(メリットとデメリット)
速球や緩急にも対応できるが体重移動がうまく使えないので長打が出にくくなり、アベレージヒッタータイプの打者が主に使う。 しかし勘違いしてはいけないのが、長打が消して打てないというわけではない。中田翔が驚異の170メートル弾を放った際はすり足打法だったとされます。一本足打法のように足を大きく上げるフォームは、足を上げたときに上へ、その足の着地時に下へと上下運動があるため、バッティング時に目線のブレが生まれやすい。それに対してすり足打法は上下運動がほとんどないため、目線のブレが生まれにくく、ボールをよく見ることができます。
メジャー選手はわずかに上げるすり足タイプが主で、ほぼノーステップに近いこともあります。バッターボックスをフルに使ったオープンスタンスで構え、そこからスクエアへ戻し打つ際に足が地面から浮くのはわずか程度でした。力のある選手が取り入れえると、かなり脅威のバッターになりえますが取得は難しめです。
当サイト一押し!メジャーリーガも使う!murucchiマスコットバット

数多くのメジャーリーガーが愛用する世界最高峰の匠が生産する魂のバット!ぜいたくにもメープル材を使用し、バレルバーニングまで施されています。 ティーバッティングなどにも使用は可能です。当サイトの運営会社がマルーチ本社から仕入れている、販売数に制限がある幻のマスコットバットです。 →Marucci【マルーチ】マスコットバット PRO MAPLE