インナーマッスルの鍛え方について

近年、インナーマッスルを鍛えることは球速アップに効果があるとされ、それとともに故障の抑止にも繋がるため投手には重要なポイントとなっています。ゴムチューブ、ゴムバンド、で部分的なインナーマッスルのトレーニング方法やボールを使ったボディバランスをとるインナーマッスルのトレーニング方法が陸上でおこなわれています。

現役退いて、草野球やっている人でもインナーマッスルの低下が原因と思われる肩痛に悩まされる人はかなり多いです。特に野球肩の人はインナーマッスルが弱いことが原因になることも。

インナーマッスルを鍛えることによる効果

インナーマッスルを鍛えることにより、関節が安定するため故障予防になります。またバッティングでもピッチングでも回旋の動きがメインですが、アウターマッスルとインナーマッスルのバランスが崩れ、アウターマッスルが勝ってしまった場合パフォーマンスが低下してしまいます。そのためアウターマッスルを生かすにもインナーマッスルをバランスよく鍛えることが重要になります。

そもそもインナーマッスルとは???

インナーマッスルとは肩関節の深層部にある小さい筋肉のことで、下記の4つの筋肉を合わしてローテーター・カフともいいます。ローテーターカフとは、肩にある棘上筋(きょくじょうきん)・棘下筋(きょっかきん)小円筋(しょうえんきん)・肩甲下筋(けんこうかきん)の四つを総称した呼び名です。

  • 棘上筋
    腕を外転(肩の付け根を軸に肘を上へ持ち上げる動作)するときに最も力を発揮します。三角筋の内側に存在し、肩甲骨と上腕骨に橋を渡すようについています。この棘上筋よりも三角筋が強くなりすぎると、外転時に上腕骨頭が肩甲骨から離れるように回転してしまい、野球肩の原因の一つである『インピンジメント症候群』を引き起こします。投球動作のテイクバックで肩の痛みを訴える選手がいた場合、この棘上筋が弱い可能性があります。
  • 棘下筋
    腕を外旋(上腕骨を背中側へ回旋させる動作)するときに最も力を発揮します。肩甲骨の背中側についていて、背中側から見ると棘上筋のすぐ下に存在します。
  • 小円筋
    棘下筋と同様に腕を外旋するときに最も力を発揮します。棘下筋のすぐ下に存在しています。

●肩甲下筋
腕を内旋(外旋の逆方向への動作)するときに最も力を発揮します。肩甲骨の胸側に存在し、肩甲骨胸側の面積のほとんどをこの肩甲下筋が占めています。

■インターナルローテーション

サムダウンサイドレイズ

200807230350000

動作    肩関節外転筋肉
上筋ポイント  腕の筋肉を使わず、肩の筋肉を使うように意識する事。

上腕を軽く内側に捻ったまま、身体の前方へ30°、高さも30°の高さまで持ち上げます。
降ろす時もゆっくり下ろしていきます。持ち上げる際に肩をすくめないように注意しましょう。

※トレーニング方法・動画は「筋トレ方法の筋トレTV様」より引用させていただいております。

 

インナーマッスルトレーニンググッズ

 

 
q 【インナーマッスル強化に!ハンドル付エクササイズバンドト】
¥1,260
緩み始めた筋力はチューブトレーニングで熱く激しく鍛える!運動例が書かれたバンドで誰でも簡単エクササイズ!10種類のエクササイズ例が本体に表示してあります。
shousai

 
q 【インナーマッスルトレーニングボールA号タイプ】
¥980
チューブトレーニングの特徴 実施者の体力や筋力に応じて、強度を自由に調整できる。・不可の方向や角度を自由に設定することができる。 あらゆる動作や姿勢に対応でき、持ち運び自由!!
shousai

 
q 【立花龍司監修アイテム インナーマッスルトレーニングチューブ】
¥870~¥950
現千葉ロッテマリーンズヘッドコンディショニングコーチの立花龍司氏が初めて商品化したボディコンディショニング用トレーニング用品です。
shousai

 

当サイト一押し!メジャーリーガも使う!murucchiマスコットバット

数多くのメジャーリーガーが愛用する世界最高峰の匠が生産する魂のバット!ぜいたくにもメープル材を使用し、バレルバーニングまで施されています。 ティーバッティングなどにも使用は可能です。当サイトの運営会社がマルーチ本社から仕入れている、販売数に制限がある幻のマスコットバットです。
Marucci【マルーチ】マスコットバット PRO MAPLE

この記事が役に立ったらシェアをお願いいたします!