選球眼は、野球において、四球を選び見極める力、ストライクの球かボール球かを見分ける力のことです。一般に「選球眼が優れている」とは投手の投げる際どいボール球を見切り、打者にとって有利なカウントを整えられる選手のことを指します。しかし明確な測定基準はないので、はっきりとした定義は存在していません。
選球眼がいいとボール球を打たされず、四球などが増え出塁の場面が増えます。ボール球を打たないようにするとヒットが増え、投手にもボール球を投げさせにくく出来ます。ですからできるだけ選球眼が良いにこしたことはありません。
選球眼の良い選手には強打者が多いが、これは選手本人の能力以上に、投手がそういう選手に対しては往々にして慎重に攻めるために四球数が増える傾向にあることも大きい。同様に、バットスピードも選球眼と密接な関わりがある。
打者は、バットスピードが速ければ速いほど、投球を懐深く呼び込むことが可能となる。そして、ボールを引き付けた分だけ見極め時間が増大し、コースや高低、球種を見分けやすくなる。
メカニクス(体の使い方)においては、前足の下ろし方がポイントになる。踏み込む際に、爪先(親指の付け根のふくらみ)を上手く利用してソフトに着地する打者は下半身のショックが小さく、したがって視軸が安定しており、投球の軌道をトレースしやすい。
一方、必要以上に激しく踏み込んだり、カカトから着地する打者は下半身のショックが大きく、必然的に視軸が大きくブレ、投球を正確に捉えることは困難になる。
打者は、前足の下ろし方に細心の注意を払いつつ、ボールと視軸が一致している状態をコンタクトの瞬間まで保持し続けることが、きわめて重要である。スキルと並んで、気質も大きなウエイトを占めている。
忍耐力と自制心に優れた打者はストライクゾーン・ジャッジメントを堅持し、打ち気にはやる気持ちを我慢して初球や悪球を見送る率が高く、釣り球を追い掛け回すことなく辛抱強く好球を待ち続け、多くの球数を投げさせつつ深いカウントまで持ち込んで、失投を誘いながら打席を長く継続することが出来る。
鍛え方はいくつかありますが、基本的に「バッターボックスに入り実際に投手が投げた球がストライクかどうかを判断し、ミットに収まるところまで見るという行為を沢山見る」ことです。アイデア次第でいくらでも練習方法はあると思います。 また、動体視力を鍛えるのと同時に行うと結構高い効果を期待できると思います。
当サイト一押し!メジャーリーガも使う!murucchiマスコットバット

数多くのメジャーリーガーが愛用する世界最高峰の匠が生産する魂のバット!ぜいたくにもメープル材を使用し、バレルバーニングまで施されています。 ティーバッティングなどにも使用は可能です。当サイトの運営会社がマルーチ本社から仕入れている、販売数に制限がある幻のマスコットバットです。 →Marucci【マルーチ】マスコットバット PRO MAPLE