一人でできる練習方法から二人、大人数でする練習方法・・・
様々な練習方法を紹介します。
<素振り>
ボールを使わない、単純にバットを振るだけの基本練習方法です。スイングスピードを上げることや、トップの形を決めるなど上級者でも、この練習を怠るとバッティングフォームを崩してしいます。どれだけ素振りを毎日する事が出来るかで、バッティングが上達するスピードが早くなると言っても過言では無いでしょう。 毎日素振りが続けられる様に習慣付けましょう。
ピッチャーが投げたボールを打つイメージで素振りをすると、頭が動かず良いスイングが出来ます。鏡や窓ガラスなどを利用して、映ったフォーム見たりすると、自分のフォームのチェックが出来て効果的だと思います。腰の回転などもしっかり意識してスイングすること。
<ティーバッティング>
ティーバッティングスタンドという棒の先端に乗せた球を打ち返す練習方法です。
トスバッティングのことをティーバッティングという場合もあります。
(1)一般的なバッティング総合練習方法がティーバッティングです。
(2)チームメイトが緩やか(ゆるやか)なボールを打ちやすいところへ投げてこれを打ちます。構えからステップ、スイング、インパクト、フォローをゆっくりした動作で、あるいは、素早くなどバッティングスピードを自由に変えながら行うことができます。
(3)ひじをたたんだり、つま先の向きを変えたり、トップの高さを調整したりとフォーム修正にも役立ちます。
(4)チームメイトが近いところから投げてピッチを速くすることもできます。短時間に打ち込む回数をかせぐときなどは近くからどんどん投げます。あまり間隔(かんかく)が短いと打者のフォームが小さくなってしまうので、フィニッシュから構え直すまで待つ必要があります。
<フリーバッティング>
打撃投手が投げた球を打ち返す練習方法です。ピッチングマシンなどでは不可能な、実践的な球を打つ練習といえます。
<シートバッティング>
守備にも選手をおいた状態で、投手が投げた球を打ち返す練習方法です。より実戦に近いシチュエーションで行う練習です。
<ピッチングマシーン>
ティーバッティングで、ある程度打てるようになったら、今度は、スピードに慣れる練習をしなければなりません。
このようなときに使用するのがピッチングマシーンです。ピッチングマシーン/ピッチャーの代わりにボールを発射する装置です。
(1)最初はゆっくりとした直球を真ん中に集め、基本をしっかりマスターします。
(2)次は、徐々にボールのスピードを上げていきましょう。
(3)直球になれたらコース、さらに変化球へと進むのが普通でしょう。
<チェアーバッティング>
(1)椅子(いす)に座った状態ではステップが使えないため上半身のひねりを使わずにバットを振るわけにはいかなくなり、自然に上半身のひねりを使うようになります。
(2)肩も腰も水平にしか回らないので、後ろの肩が下がるくせのある人には有効な練習法です。
(3)上半身の筋力が不足している場合も、この練習を続けることで筋力がついてきます。
(4)さらにバットの勢いがステップをふんだときよりも上がらないため、引き手や押し手の使い方も強化されます。
(5)おしりが回らないよう、どっしりと座って下さい。
<ワンハンドティーバッティング>
(1)引き手の手首やひじの使い方に重点をおいて練習する方法です。
(2)トップの位置からバットをミートポイントまで誘導(ゆうどう)するのが引き手の重要な役割です。これを集中的に練習します。
(3)トップの位置からバットを誘導しますが、引き手で振り下ろすとヘッドが残る感覚が良く理解されます。
(4)手首やひじの状態が悪いとグリップに力が入らないため、うまく振れません。
(5)引き手のひじがわき腹から離れないよう注意して下さい。わきに週刊誌などを挟んで、落ちないように振るのも一つの方法です。
自分が打球を飛ばしたい方向ばかり意識して、いざミートするときボールに集中していない選手がいます。球道をよく見ること、インパクトの状態をよく見ようとすることが好打(こうだ)を生むために不可欠です。
<バックトス・ティーバッティング>
(1)インパクトの瞬間に打ちたい方向を向いてしまう癖(くせ)のある選手に対し行う練習方法です。
(2)後ろからボールが来ますので集中しなければ打てません。
(3)ボールを良く見る癖がつくまで練習します。
(4)この練習方法は、投手方向へ体の移動大きすぎる人にも特に有効です。
<フロントトス・ティーバッティング>
(1)ピッチャーが投げるボールのコースを打ち分ける練習方法です。
(2)バッターの正面に立って投げると、正面をふさがれたバッターはチームメイトの左右へ打たなければならなくなり、
確実にコースを狙う(ねらう)集中力が養われ(やしなわれ)ます。
(3)チームメイトは、バッターの左右(インコース・アウトコース)へ分けてトスをします。
(4)バッターは、右に来たボールを右方向に狙い、左に来たボールは左方向を狙って打ちます。
(5)真ん中に投げるとチームメイトに返ってきますので、注意が必要です。
<至近距離バッティング>
速球になれるために打撃練習の時にマウンドからさらに1mくらい前から投げてもらうのも良いでしょう。
当サイト一押し!メジャーリーガも使う!murucchiマスコットバット

数多くのメジャーリーガーが愛用する世界最高峰の匠が生産する魂のバット!ぜいたくにもメープル材を使用し、バレルバーニングまで施されています。 ティーバッティングなどにも使用は可能です。当サイトの運営会社がマルーチ本社から仕入れている、販売数に制限がある幻のマスコットバットです。 →Marucci【マルーチ】マスコットバット PRO MAPLE