スクイズとは無死または一死で三塁に走者がある時に攻撃側がとりうる戦術である。相手捕手に三塁走者のスタートをさとられにくくするため、通常は右打者の場合に行う作戦である。通例、三塁走者は投球と同時に本塁に走り、打者はバントをする。
打者と三塁走者が連携して行うので、確実なサインプレイが必要となる。スクイズは成功すれば得点となるが、その分、失敗した場合は三塁走者がアウトになる可能性が高くなるため、大きなリスクを負うプレイである。
なお、二死で三塁走者を帰すためにバントを行う場合は打者も生きる必要があるため、スクイズではなく、セーフティーバントとして扱うのが一般的である。バントの際は三塁側にボールを転がし、三塁手に打球を処理させる方が安全に三塁走者を本塁に帰しやすい。しかし、三塁走者の足の速さや投球時の守備の状況などによっては、一塁側にバントをして一塁手に打球を処理させる場合もある。

打者がバントを失敗し小フライとなった場合、これが地面に落ちる前に捕球されると打者がアウトになることはもちろん、三塁走者は三塁に戻らなければならない。しかし三塁走者は本塁に向かって飛び出しているため直ちに帰塁することは難しく、帰塁より先に三塁に触球され、併殺となる可能性が非常に高くなる。バントがファウルボールとなった場合は打ち直しになり三塁走者は三塁に戻ることができるが、守備側はスクイズを警戒するため成功させることが難しくなる。
守備側がスクイズを察知した場合、投手は打者のバットが届かないところへ投球(ピッチドアウト)することで、打者に空振りさせることがある。空振りとなった場合、三塁走者は本塁に向かって飛び出しているため、そのまま本塁に向かっても捕手に触球、また三塁に戻ろうとしても、捕手に追われ三塁・本塁間で挟殺プレイ(ランダウンプレイ)になり、アウトになる可能性が非常に高くなる。
そのため、打者は飛びついてでもバットに当てようとするが、片足でも完全にバッターボックスの外で打つと反則打球となり、打者がアウトになる(ジャンプした上空でバットに当て、その後バッターボックスの外に着地するのは反則打球にならない)。また、スクイズが空振りであった場合に、打者が三塁走者をアウトにしようとする野手の守備を妨害すれば守備妨害となり、二死ならば反則者である打者がアウトになるが、無死または一死の場合は守備の対象である三塁走者がアウトになり、打者は打撃を続ける。
スクイズプレイが成功した場合、守備側は隙を突かれたという後悔が残ることで心理的に攻撃側が優位に立てる反面、察知されて失敗した場合は攻撃側に大きなショックとなるので、実施するにあたっては指揮者の決断の重要性は高い。
セーフティスクイズ
通例とは違って投球に対して打者が実際にバントを行ってから三塁走者がスタートをする場合もあり、このようなプレイをセーフティースクイズと言う。セーフティースクイズとの区別上、走者が投球と同時に本塁に走るものをスーイサイドスクイズ という場合もある。
セーフティースクイズは通常ストライク投球のみを狙い、走者は球が転がったのを見てスタートする。バントの方向は一塁側三塁側諸説(下記)あるが、いずれにしても投手や捕手に捕られないことを原則とする。
●三塁側へのバント
三塁手は牽制球に備えて三塁をカバーしていなくてはならないので、打者バントの構えに対してダッシュが遅れやすい。背後の走者の様子がわからない。また、本塁送球時に三塁走者と交錯し投げにくい。
●一塁側へのバント
捕手からは、打球と走者が同一視野では見づらいので指示出しが遅れる。
走者は打球を真横から見られるのでスタート判断がやりやすい。
セーフティースクイズは「セーフティーバントのスクイズ」であるかのように誤解されているケースがあるが、セーフティーバントのセーフティーとは「バントが成功したときに犠牲バントと違ってアウトカウントが増えない」という意味であるのに対して、セーフティースクイズのセーフティーとは「バントが失敗したとき、あるいはピッチドアウトされたときでも三塁走者がアウトにならない」という意味であるため、全く異なったものである。
二死走者三塁で、内野手が前進守備を解いたところを狙ってバントが行われることがあるが、
これはスクイズではなく純粋に打者が一塁に生きるための「セーフティーバント」といえる。
ツーランスクイズ
走者二・三塁のときにスクイズバントをして、野手が一塁に送球する間に、三塁走者だけでなく二塁走者もホームインして2点取ることをツーランスクイズという。これは、スクイズ警戒の一塁手、三塁手が本塁タッチプレイに備えて投球モーションと同時に打者をめがけて突っ込むことから、遊撃手は三塁よりのカバー、二塁手は一塁カバーに回るため、どうしても二塁走者へのマークが甘くなり大きなリードを許してしまうこと、および守備側が捕球後、本塁タッチプレイか一塁封殺かの判断後、一塁封殺を選択して確実に一死を取る判断をした後に守備動作の中に生じる油断に乗じる奇襲戦法である。
ツーランスクイズを防ぐセオリープレイとして捕手が一塁送球を野手に指示する(または、捕手自ら送球する)前に、二塁走者の状況を確認することがポイントとなる(二塁からの走者が三塁から大きく離塁している場合には三塁ベースカバーの遊撃手にボールを送球)。
攻撃側としてツーランスクイズを決めるためにはこのような守備側の守りにくさと油断に乗じることに加え、二塁走者の走力と判断力も要求される。ツーランスクイズは野手が捕球の際に二塁走者が走りこんでくるのが見づらい三塁側に転がすのがセオリーとされる。なお、走者満塁の場合には全ての塁がフォースプレイとなるため、走者二・三塁のときに比べて守備側が守りやすくなり、無死や一死の場合、併殺の可能性も高くなるため、ツーランスクイズが成功する可能性は低くなる。
ヒットエンドランスクイズ
ボールが高く弾むという特性を利用した、軟式野球特有のスクイズである。一般的なスクイズは打者がバントをするのに対し、このスクイズでは、打者が内野ゴロを故意に打ち、その間に三塁走者を本塁に迎え入れる。ヒットの出にくい軟式野球では、ポピュラーな攻撃法である。
偽装スクイズ
スクイズをすると見せかけて、投球のモーションの途中でバントからバットを戻し、失投を誘う戦術である。本来はボールカウントを増やして投手を追い込んだり、捕手のパスボールを誘ったりする為の手法である。
当サイト一押し!メジャーリーガも使う!murucchiマスコットバット

数多くのメジャーリーガーが愛用する世界最高峰の匠が生産する魂のバット!ぜいたくにもメープル材を使用し、バレルバーニングまで施されています。 ティーバッティングなどにも使用は可能です。当サイトの運営会社がマルーチ本社から仕入れている、販売数に制限がある幻のマスコットバットです。 →Marucci【マルーチ】マスコットバット PRO MAPLE