バットを長く持つと、簡単に言えば長くもつと遠心力が増し、ボールの飛距離も伸びる反面、バットはミートポイントが遠くへいくのでブレやすいです。逆に短くもつとバットコントロールがしやすくなり、ボールをミートしやすくなる。ブレが少なくなり当てやすくなるが、腰の回転が制御されるので大当たりは期待できません。
一般的に短距離打者はバットを短く持ち、長距離打者は長く持つ傾向がありますが、ボンズは短く持ち、イチローは長く持っていますね。ちなみにバリーボンズですが、彼のバッティングの特徴は、恐ろしく鋭い体の回転です。回転軸(ボンズの体)からバットのミートポイントまでは十分距離があって、遠心力はたっぷり稼げるので、バットの握りを1インチほど長く持ってまで、せこく遠心力をかせぐ必要はないのでしょう。むしろ、バットはボールまで最短距離で差し出してやればいいんだということで、体を高速回転させている難度の高い条件下でもバットコントロールし易くするべく、短めの握りにしているのではないでしょうか。
次にイチローです。彼が天才的なバットコントロールとミート力を持っているのでグリップエンドに指をかけるほど長くバットを持ったところで、彼のバットコントロールはいささかも狂わされないでしょう。イチローが内野安打を量産できるのは、単にミートがうまくて打球をいいところに転がすからではないと、メジャーで対戦相手の内野手がコメントしている記事を読んだことがあります。「イチローの打球は強くて変化する、だから、踏み込んで守れない、それが内野安打とアウトを分ける決め手だ」というのです。何故そうなるかといえば、それは、イチローが打球に激しくスピンをかけているから。
スピンをかけるには上から下の方向に強く叩いてやる必要があります。体の回転(横向き)とは力の方向が違うので、ボンズとは異なるアプローチが必要です。バットを長く持ってその遠心力を利用し、グリップエンドに指をかけてすばやく手首を返してやることが重要になります。だから、イチローはバットを長く持つのではないでしょうか。グリップを持つことによって手首を返しやすくなります。
こうすれば長く持っても内角に対応できますし、外のボールにも対応できます。聞かないと分かりません。短距離打者はバットを短く持ち、長距離打者は長く持つと言うのは、もう一般的ではありません。ちなみに松井も数年前からバットグリップを持つようになったので、どれが正しいというのはないです。
木のバットではなく、金属バット使用の場合は短くする必要はありません。カーボンやグラファイトを使用したさらに軽量の新素材バットまで存在し、軽いバットを使用すればスウィング速度は上がり速いボールにも対応できますが飛距離は落ちます。一方、重いバットを使えば、当たれば飛びますが大抵、振り遅れることになります。より良い成績を残すためには、自らの体力と相手投手の球速を考慮し、バットの最適の重さを選択することが重要です。
当サイト一押し!メジャーリーガも使う!murucchiマスコットバット

数多くのメジャーリーガーが愛用する世界最高峰の匠が生産する魂のバット!ぜいたくにもメープル材を使用し、バレルバーニングまで施されています。 ティーバッティングなどにも使用は可能です。当サイトの運営会社がマルーチ本社から仕入れている、販売数に制限がある幻のマスコットバットです。 →Marucci【マルーチ】マスコットバット PRO MAPLE