バッティング練習や実践でもしっかり腰の回転を活かして腕をしっかり振ってバッティングすることは大事です。しかし、とにかく力いっぱいスイングすることが正しいスイングというわけではありません。したがって、フルスイング=思いっきりスイングを行うというわけではないということになります。
■リキみは最大の敵
待ちに待った『ど真ん中の絶好球』をついつい空振りしたり、打ち損じた経験はありませんか?そういった場合、よく力を入れすぎていることが多く、野球に限らずスポーツでは力むと良い結果は生まれません。よく、「宮本武蔵の脱力」の話をスポーツに応用させることがありますよね。
バッティングでは、ボールを捉えるインパクトの瞬間に力を集中させる必要があります。特に、グリップや腕や肩に力が入った状態で構えたり、バックスイングすると、上半身だけのスイングになります。肝心の下半身がぐらついて、腰のリードと回転がなくなり、スピードのないスウィングになりがちです。さらに、スイング軌道が遠回りしたり、波打つようになってしまいます。
そのためにはインパクト前に余分な力を入れないことが大切です。バッターボックスに入り構えている時に、トップに入った時に、スイング時に、身体のどこにも力みがなければインパクトの瞬間に全ての力を集中することができます。ウェイトを軸足に乗せてトップに持っていき、リラックスしてボールをもつことを習慣づけましょう。
■力みを無くすバッティングの予備動作
バッティングの構えからスウィングに入るまでの間、ほとんどの人は完全に静止していることはありません。ピッチャーによっては投球動作に入るまでの間が長かったり、ゆったりしたフォームをとる人がいますが、投球に対応するためにはリリースの間に静止したままというわけにはいきません。静止の時間が長いと、逆に筋肉を硬くする恐れがありますので、筋肉をリラックスさせておくことが必要です。そのために小刻みな動きをしたり、肩をゆすったり、バットを持つ手や腕をゆすって筋肉をほぐす動きをするバッターも多いですね。これらの動きが次の運動であるバットスイングを円滑にします。筋肉に次の動きを予告しておくわけです。
また、腕や肩だけでなくステップする足を小刻みに動かすことも効果的で、これらのスイングへの小さな予備動作は、同時にピッチャーのモーションとのタイミングを合わせる意味も含まれています。自分に合った予備動作を見付ける方法は特にありませんので、自分なりに練習の中で見つけるようにします。力みをなくし、リラックスする1つの方法として、バットを構える前に深呼吸をしたり、肩を軽く上下させ力を抜いてみると良いと思います。自分なりにリラックスできる方法を練習の中で見つけておくと良いです。バッティングには、リキみが最大の敵です。ヒットを打ちたければ、まずはリラックスすることです。
当サイト一押し!メジャーリーガも使う!murucchiマスコットバット

数多くのメジャーリーガーが愛用する世界最高峰の匠が生産する魂のバット!ぜいたくにもメープル材を使用し、バレルバーニングまで施されています。 ティーバッティングなどにも使用は可能です。当サイトの運営会社がマルーチ本社から仕入れている、販売数に制限がある幻のマスコットバットです。 →Marucci【マルーチ】マスコットバット PRO MAPLE