テイクバックからフォワードスイングへの折り返し地点がトップ(頂点)です。速球・変化球を問わず、様々なコースを打つ際にも、いつも同じトップからバットを振り出すことが安定したスイングをすることができます。
●二等辺三角形で安定感を保つ
トップを作る上で心がけることは「頭と両足で二等辺三角形を作る」こと。
これによりく体の軸が地面に対して垂直になることで、どのコースにも対応できるスイングができる。

●自分のトップの位置はバスターで知る。
トップの位置は身長や腕の長さによって千差万別。一般的にはトップの位置はバスターでのトップの位置とほぼ同じになりますので、バスターをするとトップはやや前かがみになるので、上体を少し起こした姿勢がが通常のバッティングのトップの形です。
■トップからのフォワードスイング
スイングをする際には腰⇒肩⇒腰⇒バットの順番で回していく。顔の正面を投手に向け、両目で投手のリリースをじっくり見て、右脇があかないようにシャープに振り下ろします。右ひじを胸にぶつけるようにイメージして太ももを左に捻り、左ひざに右膝をぶつけるように始動する。その際には腕とバットの角度を変えず、手の甲が上を向かないようにすることにすることでヘッドが落ちずに安定することができます。
←腰を捻る際に顔が横を向いていると×
スイングの際には左肘は伸ばして、ややたたんだまま左足や左ひざの足先が投手方向を向かないように始動する。
その際に一瞬タメを作ることでトップから左足の膝が投手方向に動き、腰と上体との動きの時間差により胴体を強く捻られ、スイングの力が生み出される。「タメ」を作り上半身の筋肉を強く捻ることで、大きな力を生み出します。
当サイト一押し!メジャーリーガも使う!murucchiマスコットバット

数多くのメジャーリーガーが愛用する世界最高峰の匠が生産する魂のバット!ぜいたくにもメープル材を使用し、バレルバーニングまで施されています。 ティーバッティングなどにも使用は可能です。当サイトの運営会社がマルーチ本社から仕入れている、販売数に制限がある幻のマスコットバットです。 →Marucci【マルーチ】マスコットバット PRO MAPLE