力みの注意と対策のページでも解説しているとおり、野球のバッティングに限らずすべてのスポーツで重要なのはリラックスしていることといって過言ではないでしょう。リラックスすることはとても大事ですが、実際に構える時にどうやってリ…
CATEGORY スイングとバットの基本
力みの注意と対策
バッティング練習や実践でもしっかり腰の回転を活かして腕をしっかり振ってバッティングすることは大事です。しかし、とにかく力いっぱいスイングすることが正しいスイングというわけではありません。したがって、フルスイング=思いっき…
バットの種類とその特徴
バットには多くの種類がありますが、トップバランスとミドルバランスという重心の違いによる種類分けもできます。トップバランスのバットは長距離打者、ミドルバランスはアベレージバッタータイプにおすすめです。トップバランスは力が弱…
金属バットと木製バット/なぜ木製バットを使わないのか
金属バットは非常に飛びやすいので、あまりにも打者が有利になってしまうプロ野球や社会人野球での使用は禁止されています。物質としての反発係数が高いのに加え、加工性の高さがあります。さらに面を太く加工できますので、金属バットの…
バットの選び方
野球を始めると成長に応じて多々バットを購入する場面が多いと思います。また、自分のバッティングの特徴に応じて購入することもあると思いますが、その際は野球の規格に沿った、自分に合うたバットを選んでください。
インパクトからのフォールスルー
インパクトは構えからフォワードスイングまでの総決算ともいえるバッティングの終点です。グリップはリラックスしてインパクトの瞬間にしっかりと力を込め、両肘がやや曲がった形でインパクトを迎える。そして両足の太ももの内側に力を入…
トップからのフォワードスイングについて
テイクバックからフォワードスイングへの折り返し地点がトップ(頂点)です。速球・変化球を問わず、様々なコースを打つ際にも、いつも同じトップからバットを振り出すことが安定したスイングをすることができます。
テイクバック&ステップについて
テイクバックとは、バットのスイングスピードを速めるために行う腕の動作のことです。一般的にはテイクバックが小さく、フォールスローが大きい選手がホームランバッターだといわれます。テイクバックはバットのグリップを後ろの方向へ引…
バットの握り方(グリップ)について
バットの構えだけでなく、スタンスやバットの振り方もスイング全体に影響する重要な要素です。バットの握り方が悪いとスイングも悪くなるのでリラックスすることを忘れないようにしましょう。構えからインパクトにかけて肩や腕に力が入り…
バットの構えについて 良い構えとは?リラックスの重要性
何気なくバットを構えている人も多いとは思いますが、バッティングの際にフォームの形はとても重要です。バッティングは少しでも構えが悪いと余計な力が入ったりし動作がぎこちないものになってしまいます。そのため、全身をリラックスし…